top of page
  • 朝野裕一

体幹の役割

昨日のお話を続けて、

今日は体幹の役割についてもう少し考えてみましょう。

そもそも体幹部とはどこの部位を指すのでしょうか?

ここでは、

体幹は首から下で骨盤までとざーと定義してみましょう。

さらに、

胸椎・胸郭・肩甲帯などを上部体幹、腰椎と骨盤股関節までを下部体幹

としましょう。

そこで体幹の役割(機能)です。

主に下部体幹になりますが、重心の位置する部位というのが最も重要な

役割というか、特徴です。

それに伴って姿勢を調節しますが、これは上部・下部共に働きます。

さらには、頭部の位置を決定する助けをし、上肢や(上部体幹)

下肢との(下部体幹)連結部として、上下肢との連動性を担います。

もう一つ重要な役割が内臓の保護です。

ボクシングで最も辛いパンチの一つがレバー(肝臓)ブローです。

ここは巧みなボクサーならば狙える位置で、保護する部分が少なく、

打たれた選手は身悶えて立ち上がることができなくなります。

その他の内臓は胸郭や腹直筋・腹横筋などの筋肉で保護されています。

上下肢との連動性については、各々役割があります。

上肢との連動性の仲介は肩甲骨、下肢とは骨盤を介して連動します。

ヒトの二大特性と言ってもいい、二足直立位と手の巧みな使用。

手を巧みに使う為の肩甲帯の安定性=基盤・土台としての役割、

直立位の下肢の機能を保証する骨盤帯の安定性=重心の位置を規定。

この二つが非常に大事な役割になってきます。

だからこそ、体幹が重要だと強調されるわけです。

そして昨日の後半にもお話ししたように、中枢たる体幹部が安定して

いれば、末梢の手足は自由に動かせますが、安定していないと、

身体の安定化に携わらざるを得ないために、自由な動きは制限されて

過剰に緊張した手足(上下肢)が生じてしまいます。

ここの原理は、

どんな身体運動においてもとても重要な考え方だと思っています。

では、

どうやって鍛えたらいいのか?

その前に、鍛えるとは何か?

身体各部位の役割に対して、

どれくらい役割を果たしているのかいないのか?

それはなぜなのか?その上で、

どこの部位をどんな目的でどうやって鍛えればいいのか?

みたいな、考え方の整理が必要かもしれません。

これからしばらく、そのことについて考えていきたいと思っています。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:67回0件のコメント
bottom of page